fc2ブログ
 

≪☆らいおんますみと哲ねこたち≫

らいおんますみ。

Author:らいおんますみ。
☆らいおんますみ。と「哲ねこ」たちがあれこれ語ります。

☆Illustration by:MICHIRU

≪☆哲ねこオフィシャルサイト☆≫

こちらもぜひどうぞ↓。

☆哲ねこの森

≪☆哲ねこは、語る。≫

≪☆コメントありがとうニャ。≫

≪☆ニャテゴリー≫

≪☆猫やハープのお友達≫

≪☆過去ログ≫

≪☆お買い物≫

≪☆メールはこちらからね!≫

お名前:
アドレス:
タイトル:
本文:

≪ブログ内検索≫

≪RSSフィード≫

まじかるふぇいすコンサート。


来週火曜日のコンサートのお知らせ。

第6回まじかるふぇいすコンサート (全6回シリーズ最終回)
「有賀カルテット・オールフレンチプログラム」

 ★ 2008.10.28(火) 東京・吉祥寺 19:30~ 武蔵野公会堂
   全席自由 \1,500円

バストロンボーン、ヴァイオリン、ハープ、ピアノというカルテットが、どんなハーモニーを紡ぎだすのか楽しみです。

詳細は、こちら↓
まじかるふぇいすコンサート


onnnanoko.jpg


                リリアン。
スポンサーサイト



屋根雪 眠りの森


今、気にいっている曲があります。

屋根雪 「眠りの森」


 耳に残る。


 onnnanoko.jpg

 リリアン。




ボルベール

すごい映画を観たよ。

「ボルベール <帰郷>」

昨年のカンヌ映画祭で最優秀脚本賞と最優秀女優賞を受賞したというスペイン映画。
ペネロペ・クルス主演。
監督:ペドロ・アルモドバル。

 カルロス・サウラ以来のスペイン映画を観た、という感じ。

 スペイン、ラ・マンチャ地方の風土の中でこそ、の物語かな。
 主演女優6名がそろって、カンヌの女優賞を受賞したというだけあって、全員、体当たり、鬼気迫る。

 祖母と母と娘、三代の女たちの運命と確執。
 それでも、スペインの情熱や風土は、すべてを救ってしまうんだな。

 気づいたのは、私たちは、近代の規範の中で生きていて、それは、普段、正しいように思えているけれど、もっと古い時代には、もっと人間的で別の意味の正しさがあったのだということ。

 確かに、現代で、一人を殺せば裁かれるが、何万人も殺した戦争の指導者は、裁かれない。

  映画では、みんなが幸福になれてよかったです。
 特に、あのおばあさんが、私にとってはいつまでも、癒しであり、やすらぎです。
 怖いんだけど、もう一度観たいくらいの映画だな。

 onnnanoko.jpg


 リリアン。

やかまし村の子どもたち

やかまし村の子どもたちという映画を見たの。(DVDだけど)

 原作は知っていたけど、映画は、たんたんと描かれる子どもの日常生活、という情報だったので、そんなには、期待していたわけではないんだけど。

 う~ん。
 よかったなあ、とっても。
 のんびりとした、スウェーデンの農村に暮らす子どもたちの夏休み。
 この村に住んでいるのは、たった三軒の家族で、うまいぐあいに、男の子3人、女の子3人の組み合わせ。
 子ども時代に必要なもののほとんどすべてがこの一本に詰まってるかな。

《1986年、スウェーデン》 監督:ラッセ・ハルストレム 製作: ヴァルデマール・ベリエンダール     
   バルデマル・ベルイェンダール
脚本: アストリッド・リンドグレーン
原作: アストリッド・リンドグレーン
撮影: イエンス・フィッシェル
ロルナ・リンドストレム
音楽: イェオルグ・リーデル

出演:リンダ・ベリーストレム       
   アンナ・サリーン    
   エレン・デメリュース
   ハーランド・レンブルー
   ヘンリク・ラーション
   ヘンリク・ラーソン
   エレン・デメルス
   ハラルト・ロンブロ

 どうして、こんなふうにきちんと子どもの世界が描けるのかな、と思ったら、脚本まで、原作者のリンドグレーンが担当していた。
  監督のラッセ・ハルストレムとは誰かと思ったら、 ショコラ の監督さんでした。
 どうりでね。
 素晴らしく仕上がってるはずだ。
 
 そうそう。
 一番、驚いたのは、夜中に子どもたちが探検に行くんだけど、白夜だもんだから、夜中なのに明るいのね。ああ、白夜の地方の人たちは、明るい夜中に眠るんだ。
 しかも、白い夜と思っていたけど、とんでもない。
 普通に黄金の太陽の輝く夜だった。
 夜は、暗いと思っていた、世界の見方が狭すぎたね。
 ただし、「白夜」という日本語は、正しくないなあ、と思った。
 「明夜」にしてほしい。

 心が疲れた時などに、この映画はいいなあ。

lilianw.jpg

 
 リリアン。

迎春

明けましておめでとうございます。

今年は、子どもたちがしあわせに生きられますように。


         リリアン。

20070102182306.jpg

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP