fc2ブログ
 

≪☆らいおんますみと哲ねこたち≫

らいおんますみ。

Author:らいおんますみ。
☆らいおんますみ。と「哲ねこ」たちがあれこれ語ります。

☆Illustration by:MICHIRU

≪☆哲ねこオフィシャルサイト☆≫

こちらもぜひどうぞ↓。

☆哲ねこの森

≪☆哲ねこは、語る。≫

≪☆コメントありがとうニャ。≫

≪☆ニャテゴリー≫

≪☆猫やハープのお友達≫

≪☆過去ログ≫

≪☆お買い物≫

≪☆メールはこちらからね!≫

お名前:
アドレス:
タイトル:
本文:

≪ブログ内検索≫

≪RSSフィード≫

松本幸四郎 「ラ・マンチャの男」〈大阪〉

   ramancha 

 松本幸四郎のラ・マンチャの男は、美しい心の物語。
 今回の演出では、さらに、311後が意識されて、彼の言葉、
「いつの日か苦しみが勇気に、悲しみが希望にかわる事を信じて私は今日も舞台に立ち続けています。」
にあるように、傷ついた心を勇気と希望に変換する信じがたい魔法のような舞台になっていた。
 鳳蘭、松たか子のアルドンザをかつて観たけれど、その時には満たされたなかったアルドンザ像が、今回の霧矢大夢アルドンザの出現で、ジグソーパズルの最後の1ピースが、とうとうはまった完成感を覚えた。
 松本幸四郎の全仕事の何千分の一、いや、何万分の一しか目にはしていないのだけれど、それでも私には、松本幸四郎は最高の俳優で、さらに松本幸四郎のラ・マンチャの男は、人類がなしえた最高峰の芸術とさえ思う。
400年以上前に、スペインでセルバンテスが生み出した物語が、50年前にアメリカでミュージカルとして生まれ、その後、松本幸四郎が、46年間、すでに1200回以上の公演を日本で行なっている。
400年もの間に、スペイン→アメリカ→日本と旅をしながら、その時々の読者、観客の圧倒的支持を得ながら変わり続けて愛されている作品。

 そういうことができる「人間」「人類」というものの素晴らしさを、この舞台を観ながら思う。
 大阪での上演は、シアターブラーバという劇場で、一階席743席。帝国劇場公演に比べると、非常にこじんまりした会場での公演で、観客席から舞台が近く、舞台と観客との一体感が大きい。
 くわえて、東京を本拠地とする舞台人たちが、大阪へ遠征して上演することの特別な意識、それを迎える観客の歓迎の気持ちが、東京での舞台公演では、経験したことのない熱気に満ちた空間を創りだすということも肌で感じた。
松本幸四郎という人の素晴らしさは、彼が3歳の頃から舞台に立ちながら、苦しみ、悲しみ、悩み、立ち上がっては、作り上げてきた、文字通り血の滲んだ彼の努力の成果なのだと思う。
 だからこそ、今、傷つき、悲しみ、苦しんでいる人たちに、その苦しみ、悲しみを希望や勇気に変えるためという明確な目的をもって、自分の舞台を差し出し続けてくれるのだろう。

 私は、昨日のシアターブラーバでの松本幸四郎の「ラ・マンチャの男」公演を観られたので、この世にもう、思い残すことはないと錯覚するくらいの幸福を彼からいただいた。
 松本幸四郎氏が、健康を維持され、あと何十年でも元気に舞台に立ち続けられるように、心から祈っています。
 感謝。
スポンサーサイト



ソウルソウスさん。

関西にとてもあたたかい「ソウルソウス」というバンドがあります。

初めて、ソウルソウスさんのライブを見た時、ほんとにびっくりしてしまって、どうしてこんなバンドが存在するのだろうか? と思った。

何があたたかいのかと言うと、まず、彼らの作る歌の歌詞。
そして、ヴォーカル中西さんの歌う歌とお話。
そして、安川さん小原さんの笑顔とコーラスとさりげないツッコミ。

人に勇気を与えるとか、元気づけるとかいう類の歌は、世の中にゴマンとあるのだけれど、このソウルソウスさんのヴォーカル 中西大介氏の歌う歌を聴いた時、もう、ありえないほどの愛と勇気をもらった。

最初に聴いた、とても好きな曲。
「愛がこだまする日常」



こんな経験は初めてのことで、「なんだこれは? なんだこれは? なんなんだこのバンドは?」と不思議に包まれながら見つめ続けた。

その時のライブは、ある街をまるごと音楽にしてしまう企画のラストステージで、彼らは一日中街中を歩きまわったり、バスに乗ったりして演奏したあとの最後の最後だったのだけど、そのライブハウスの前には、彼らにくっついて歩いてきたファンが列を作っていて、ぞろぞろファンを引き連れて移動するバンドと、そのファンの数にも驚いた。

演奏が始まってヴォーカルの中西さんのしゃべりのあたたかさにもほんとに驚いたんだけど、オリジナル曲の他、日本の一昔前の歌謡曲なんかも歌ってくれて、当たり前の曲に何とも言えない味わいを出すこの心に響くサウンドにやられてしまった。

この歌も好き。
「ここへおいで」
↓  ↓


ソウルソウスというのは、必ずしもソウルというジャンルを演奏するバンドではなさそうで、CDの帯には、
「魂の叫びを歌うオオサカン・ソウル・トライアングル」

と書いてある。

日本語でも英語でも、元音楽のジャンルを問わず、心を届けるバンド、というふうに私は理解している。

その届ける心というものが、どういう心か。

ソウルソウスさんの届けるものは、シンプルに人生の肯定。

難しい理屈をこねずに、シンプルに語りかける。

もはや、それは彼ら三人の優しさを語りかけていることなんだろうなと、今は思う。

彼ら三人と言ったけれど、メンバーは、三人。

ヴォーカルの漫談師なのか、ヴォーカルなのかと思うような中西大介氏は、実は、おそるべきピアノの名手。

普段は、キーボードを弾きながら歌うことも多いらしい。

彼がリーダーかと思いきや、リーダーは、「リーダーハンサム」なる、ハンサムなリーダーが別にいる。

前、IKKANさん率いるお笑い芸人の中に、「イケメン担当」という係がいたのだけれど、そんな感じ。

ハンサムリーダー安川眞也さんが、アンジャッシュの渡部さんなのか、井上芳雄なのかというまじめでかわいらしい雰囲気で、イケメン部門とギターを担当している。

このギターがまたね、素晴らしい。

きめ細かいというのか、お上品というのか、繊細な刺繍作品のようなギターを奏でられる。

そしてかなり巧み。

もうお一人が、ベースの小原友貴さん。

彼は見た感じ、漫談師風でもなければ、井上芳雄風でもないのだけれど、実にベーシストとしてのいい雰囲気を醸し出していて、この方が、ベースラインとともに、このバンドの重しになってるんだろうなと思う。

一昨日、拝見したソウルソウスさんのライブで、たまたま私の隣りに座っていた男性が、この小原さんのベースの生徒さんということで、彼らのライブを見て、
「いやあ、自分はすごい方に習ってるんだなぁ、と思いました」

と、おっしゃっていた。

一昨日、伺ったライブ「「心 MUSIC Labo. presents vol.10」15/3/8」 の一コマ。
soulsouce1.jpg

ss2.jpg

三人の演奏は、実に緻密で、素晴らしいです。

なのに、このバンド、もう涙が出るほど面白い。

関西人のバンドは、みんなこんなに面白い、なんてわけはなくて、やっぱりお客さんに楽しんでもらおう、という気持ちが溢れているから、こんなに面白いライブができるんでしょうね。

その上、歌がとても暖かくて、優しさに満ちていて、こんなに笑顔あふれるライブがあるのか、っていうほど、会場が笑顔に包まれる。

こんな彼らの歌を間近で聞くたびに、悲しかったこととか、嫌だったこと、辛かったことなんかも全部忘れて、ああ、幸せだなぁ、そう、そうだよ、生きてたら嬉しいことも楽しいこともあるよね、優しさをありがとう! って、涙が出るほどの心で思う。

関西へ引っ越してちょうど三年。

こんな暖かいバンドに出会えたのも、幸せだなぁと思う。

折しも今日は、東北大震災からちょうど4年。
今もたくさんの人たちがつらい思いをしながら暮らしている。

もうだめだとか、つらすぎるとか思った時、ソウルソウスさんの歌と演奏を聴くと不思議と勇気が湧いてくるよ。
多くの人たちに彼らの愛と優しさと笑いが届きますように。

2ndアルバム、「VINTAGE STOCK」
サインしていただきました。☆(=^・^=)☆

ss3.jpg

このアルバムのダイジェスト音源。
↓   ↓


ムーミンのアニメのオープニング(?)テーマの歌詞に、「さびしい時 フローレン、笑いたい時 スニフとミイ」という歌詞があるんだけど、ちょうどそんな感じ。

さびしい時や、笑いたい時には、ソウルソウス。

ソウルソウスさんのFacebookへも飛んでみてね。
↓         ↓
ソウルソウスさん:Facebook

ヴォーカル&キーボード:中西大介さんのブログ

中西さん、安川さん、小原さん。
楽しくて素敵なライブをありがとうございました。

ソウルソウスさんの溢れる笑顔に乾杯!

ありがとう☆


        2015.3.11. LionMasumi。

☆渡辺香津美様のギタークリニック☆

こんにちは。

去年の春から、東京を離れて関西に住んでいるので、渡辺香津美さんのライブにここのところ全然行けていませんでした。

大阪に遠征される時は、高級ライブハウスのご出演が多くて、大阪のライブもなかなか行けませんでした。

そんな折、大阪梅田の三木楽器さんがお店の20周年記念イベントということで、渡辺香津美様のギターセミナーを開催して下さいました。

semina.jpg

三木楽器さんサイト

CollingsとYamaokaのギターを香津美様が次々に弾き比べるという、ギタリストのためのセミナーだったのですが、香津美様の演奏が間近で聴きたいばかりに、ギタリストでもないのに、参加させていただきました。

会場は、阪急梅田駅、目の前のビルの6階にある、MIKI ミュージックサロン梅田というところで、小さなコンサートや発表会ができるきれいなホールでした。

KAZUMI1.jpg 
定員60名というだけあって、普通の渡辺香津美氏のコンサートやライブでは、考えられない設定。

舞台は、数十センチ高いだけのいわゆる平土間です。

本当にこの空間で、香津美様の演奏が聴けるのかと思うと、信じられない思いでした。

私は、ギタリストではないので一応遠慮して、後ろから二番目の席に座りました。

それでも、学校の保護者会より、舞台に近い!

そして、Collingsの方の司会で、ついに香津美様登場。

ああ、人生が報われた思いです。

そして、簡単なあいさつのあと、東京から持参されたギターでまず1曲。

いきなりの独奏、スペイン☆

なつかしい、アランフェスのイントロから始まりました。

2011年の冬、東京での見納めの渡辺香津美氏ライブを見ながら、涙が止まらなかった。

大阪へ行ったら、もう、しばらくこの演奏が聞けないと思って、覚悟して聞いていました。

あれから、一年三ヶ月。

香津美様のギターが聞けました。

本当にうれしかったです。

CollingsとYamaokaのギターを、総計8本くらい持ち替えたでしょうか。

それぞれのギターの特徴に合わせて、ブルースからユニコーンまで、実に多彩に目の前で演奏が繰り広げられました。

しかも、数コーラス分バッキングを演奏したかと思うと、フットスイッチを切り替えて、もう、次のコーラスからは、今録音したばかりのバッキングに合わせて、自在なソロが演奏されたり!

こんな贅沢な香津美様コンサート見たことがない。

しかも、たっぷり10曲も演奏したあとは、会場からの質問にていねいに答えてくれる。

おまけに、終了後は、参加者全員で記念写真撮影!

もう、本当に泣ける企画でした。

三木楽器さん、本当にありがとうございました。

CDやピックの販売もあったのですが、全部持っているので二重に買えず、三木楽器さんすみませんでした。m(_ _)m

ただし、今回私には、香津美様に、あるCDにサインしていただきたいという特別な理由がありました。

このCDです。

KAZUMI2.jpg 


《渡辺香津美、ギタールネッサンスⅤ 翔》

そもそもは、昨年の6月8日の、香津美様のツイートが始まりです。
tuito.jpg 

これに、リクエストを出したのです。

これまでのギタールネッサンスに収録していない曲で、ギタールネッサンスに似合いそうなジャズのスタンダード。

これは、もう「My Favorite Things」以外にありません。

迷いもなく、それをリクエストしました。

みんながいろんなスタンダードをリクエストし、「My Favorite Things」にも何人かからリクエストがありました。

翌日、結果が発表されて、収録された曲は、「My Favorite Things」!

というわけで、スタジオ録音のラストに、渡辺香津美氏のその場のアレンジで、演奏された「My Favorite Things」が、CDには収録されています。

もともとジャズ・ワルツですが、4ビートのほとんどジャンゴなMy Favorite Thingsでした。

極めつけの香津美ワールドです。

これまで、CD にサインをいただく機会はいくらでもあったのだけれど、なんとなくいつも遠慮しました。

今回は、このCDにサインしていただきました。

kazumi3.jpg

大切な記念なので。

渡辺香津美様、素晴らしい演奏とお話、ありがとうございました。

こんな素敵なセミナーを企画、開催して下さった三木楽器梅田店様、ありがとうございました。

あとは、あのセミナーに参加したギタリストの誰かが、CollingsかYamaokaのギターを、三木楽器梅田店さんで買ってくれますように。☆(╹◡╹)☆

☆The jubilax☆

こんにちは。

前回の記事、
Sax Player ☆井上歓喜、でお知らせした 

The jubilax。


実は、あのすぐあとにライブにお邪魔して、ブログ掲載用に至近距離からお写真を撮らせていただいたのです。

にもかかわらず、あまりの素晴らしさに圧倒されて、ブログが書けませんでした。

心底、撃ちぬかれてしまった・・・くらい、本当に大きなショック=感動を味わって、私の拙い文章力であの臨場感を表現できない・・とおじけづいてしまっていました。

それは、井上歓喜率いるThe jubilaxが、命の限りの音楽を私たちに届けてくれたからでした。

その日、兵庫県伊丹市、伊丹駅界隈では、「伊丹まちなかバル」というものが開催されていて、井上歓喜+The jubilaxのメンバーは、午後3時から夜9時まで、伊丹のあちこちのお店や広場で演奏を続けていたのです。

そして、6時間ぶっ続けの伊丹バルが終了したあと、夜9時からライブハウスでのライブが始まりました。

その時点で、もうメンバー全員、へとへとのはずなのに、最高の笑顔で、最高の演奏を1時間、繰り広げてくれたのです。

その日の歓喜さん。

 
kanki2.jpg 

最高に輝いています。

kanki6.jpg 

 船富光曜さん(gt) 井上歓喜さん(sax) 谷本拓雄さん(b) 

このバンドの何がそんなに素晴らしいって、もちろん歓喜さんの作る曲の美しさと、演奏の美しさあってのことなのだけれど、さらに、歓喜さんのバンドメンバーに対する信頼の眼差しと、メンバーの歓喜さんに対する尊敬、そういう「愛」みたいなものが、音になって目に見えてくること・・。

だから、The jubilaxのライブを見ていると、本当に幸せな気持ちに包まれる。

歓喜さんの優しさが、会場全体に行き渡るのね。

本当に素晴らしいバンドだと思う。

その、井上歓喜+The jubilaxのライブに、昨日、2012年の聞き納めに行ってきました。

伊丹ALWAYS 2012.12.28.

1228kanki.jpg 

一年の締めくくりにふさわしい、あったかいあったかいライブでした。

このライブで、この一年にあったつらいことも、悲しいこともみんな吹き飛びました。

ミュージシャンが、命がけで音楽を届けてくれることで、私たちはこんなにも幸せになれるんですね。

素晴らしい職業だと思います。

The jubilaxの演奏をまだ聴いたことのない方には、来年はぜひライブに足を運んでほしいなと思います。

井上歓喜による全曲オリジナルのアルバム It's mine.も、初回プレス分があと残りわずかな模様です。

ぜひぜひ、聞いてみて下さい。

CDのお求めは、井上歓喜オフィシャルサイトからどうぞ。

KANKI MUSIC WEB SITE


kanki.jpeg 



今年は、つらいこともいっぱいあったけど、新しい出逢いにも恵まれた素敵な年でした。

2013年、みんなが健康で幸せに暮らせますように。

              らいおんますみ。


テーマ : 男性アーティスト - ジャンル : 音楽

SaxPlayer☆井上歓喜

こんにちは。

最近、聴き倒しているCDがあります。

井上歓喜率いるThe jubilax (ザ・ジュビラックス)の1st album

「It's mine」。

8曲全曲、SaxPlayer井上歓喜のオリジナル。

メロディーラインが優しい。

アレンジ、パワフル。

演奏、エネルギッシュ。

それなのに、せつない。

いいよね。

kanki.jpeg


リットーミュージックのサイトSax&Brass channel のアルバム紹介。
↓   ↓
Sax&Brass channel


何よりも彼の奏でる音色がね。

独特。

切なくて、きらびやか。

どこで聴いてもすぐにわかる。

パッと、光が煌くようになるからね。

歓喜色。

ダイジェスト音源、ちょっとだけ聴いてみて。↓



ほら、元気がでるでしょ。

そして、癒される。

どんなにつらくてもね、いつの間にか、幸せな気持ちになれている。

歓喜という名前のとおりに、人を歓ばせる音楽を奏でるために生まれてきた人なのかもしれない。

彼のSaxを聴くと、音楽の良さの半分は、人間性でできているのかもしれないと思ったりする。

音にはアーチストの人柄が滲み出るよね。

そんな意味でも、本当に心から素敵と思えるサウンド。

The jubilax のライブにもぜひ出かけてみて下さい。

ライブ情報等は、こちらから

↓   ↓

井上歓喜Facebook
井上歓喜オフィシャルサイト

関西で、こんな素敵なアーチストが活躍している。

世の中は、まだまだ捨てたもんじゃないやと思う。


期待しています☆

  【BACK TO HOME】  


 BLOG TOP